さて、誠に勝手ではございますが、
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 敬具
【 休 暇 期 間 】平成29年12月28日(木) ~ 平成30年1月4日(木)
※平成30年1月5日(金)からは、通常通りの営業となります。
【 休 暇 期 間 】平成29年12月28日(木) ~ 平成30年1月4日(木)
※平成30年1月5日(金)からは、通常通りの営業となります。
熊本、菊陽町、益城町、大津町、合志市の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。
こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です.
私は現在、53歳。
今年は1月1日から本日12月17日の時点で3,699.26 km走っています。
単純に12で割ると308km。
何ゆえに、そこまでして走るのか?
↑ 父の形見の腕時計と「青島太平洋マラソン2017」参加賞のTシャツ。
時計は故障して修理もままならず、いつの日からか止まった状態です。
いずれ、この時計を息子にバトンタッチする時までに私が修理しなければと思っています。
話は戻ります。
何ゆえに、そこまでして私は走るのでしょうか?
きっと答えは幾つもあるのでしょう。
折に触れて、その答えは様々に変化することもあるでしょう。
そこを踏まえた上で、現時点での私の答えとしては
「私自身、残りの時間が少なくなっていると
強く自覚しているから」ではないだろうか思いつきました。
残り時間が少なくなってきたからこそ、躍起になって走っているのかもしれません。
残された時間が僅かとなってきていると感じるからこそ
力の限りに燃焼したいと思い、こんなに走っているという答えに
行き着いたところです。
さて↓
今年も行ってまいりました「宮崎 青島太平洋マラソン」。
今年最後のフルマラソン。昨年に続き、2回目の「アオタイ」。今年フル6回目。
これらの写真は大会前日、受付時に撮影したものです。
ちなみに、これは↓
前泊したホテルの室内写真。
「ac.consul」の仲間、古賀さんのお世話によって
チームメイト5人が同じホテルだったのですが
何故か私だけ和室でした。
空室の具合で、そうなったのでしょうが、和室に泊まるなんて珍しいことだったので
写真を撮ってみました。
↑ 大会当日の様子。
ラインのグループトークでyukiko先生から届いた写真です。
↓ 私の結果。
グロスで4時間22分06秒。
ネットで4時間19分42秒。
昨年の同大会はグロス4時間57分23秒。ネット4時間49分17秒。
30分縮めることが出来ました。
まだまだ縮めて行きたいと思います。
自己ベストを更新できたことは嬉しいことですが
それ以上に大きな宿題、課題を与えられた今大会でした。
まだまだ縮めて行きたいと思います。
私よりも15も年上の先輩が
「まだまだ縮めたいので、どうしたら良いのですか?」と
師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長、(有)コンサル代表取締役)に
指導を仰いできたそうです。
「今日の自分」に「明日の自分」が勝つ。そういう気概です。
そんな先輩を心から尊敬します。
今大会では、その先輩に10kmくらいのところで
私は捉えられ、
その後は、ずっと先輩の背中を見ながら41km過ぎまで
走るという結果となってしまいました。
私は自分勝手に「30km、35kmあたりで、力尽きて落ちていくだろう」と
タカを括っていました。
ところが、どっこい。先輩は最後までペースダウンせずに、
私に背中を見せつける激走。
ゴールでは二人、互いの健闘を讃え合いながら
手を繋いで満面の笑みでフィニッシュ。
自己ベスト更新よりも
もっと大きな心に残る素晴らしい経験をさせてもらいました。
先輩は「澤野さん」と仰る方です。澤野さん、本当にありがとうございました。
↑ もっとタイムを縮めるための新たなアイテム。
縄跳びです。
きっと澤野さんも師匠から教えられ縄跳びを始めるに違いありません。
私も今日から始めます。
「今日の自分」に「明日の自分」が勝つ。
そんな気概がなくなったら終わりです。
↑ 菊池郡大津町引水に建築中の戸建賃貸住宅。
外壁サイディングが貼られて
随分、趣が増してまいりました。
間取りは3LDK。システムキッチンを含め注文住宅並みのハイグレードな仕様。
先日、オーナーさんと弊社の賃貸スタッフが打ち合わせをして
物件名が「ソララ」と決まりました。
来年1月か2月頃には「完成見学会」を行う予定です。
その時は、この「コンサル日記」で予め皆さんにご案内申し上げます。
今日の一曲は The Rolling Stones Beast Of Burden
熊本、菊陽町、益城町、大津町、合志市の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。
こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です.
今年も残すところあとひと月となってしまいました。
せわしいだけでなくインフルエンザや風邪季節でもあります。
どうか外から帰られたら、まず「手洗い」「うがい」をして
充分に健康に備えてくださいますようお願いいたします。
さて12月といえば「宮崎青島太平洋マラソン」。
通算で31回を数える同大会。
私がフルマラソンを初めて走ったのが昨年の、この大会です。
宮崎県総合運動公園をスタート&フィニッシュとした「青島太平洋マラソン」。
前半は宮崎市内中心部を、後半は青島や太平洋を眼前に望みながら、
アップダウンのないフラットなコースを走ります。
沿道は、2500人を超える高校生ボランティアから
熱い声援が送られます。
とても人気の高い大会でエントリーは先着順で
開始1時間を待たずして定員の約1万人に達してしまうほどです。
前回同様、エントリー開始10分くらい前から
PCをエントリー画面に設定して
受付が出来る状態になる(繋がる)まで
目を皿のようにして待機して、無事エントリー完了させたのが
今年の6月21日。
早いもので、あっという間に半年が過ぎ
いよいよ今年のラストを飾る「宮崎青島太平洋マラソン2017」。
師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長、(有)コンサル代表取締役社長)
ともども宮崎の女子高校生から
「キャーキャー」言われながら締めくくりたいと
思います。
↑ 石造りのとても立派な橋を見つけたので
写真を撮ってみました。
「上津久礼眼鏡橋(かみつくれめがねばし)」
この橋は、津久礼井手(大アーチ)と瀬田下井手(小アーチ)の
二つの流れに架かる町内唯一の二連式アーチ橋で、
井手底が「津久礼井手側」は低く、「瀬田上井手側」は高いという、
田地の実情に合わせて構築されていることです。
昭和49年頃までは橋の南脇に自然石の碑文が建っていましたが、
その後の護岸工事以後紛失しています。
また、平成元年(1989年)の県営圃場整備事業実施により両井手がなくなり、
それに伴い、この眼鏡橋も撤去される計画でしたが、
現地を公園化し、そのままの状態で保存されています。
さて「大津町引水」に建築中のデザイナーズ
戸建賃貸住宅4棟。↓
完成に向けて順調に進んで行っています。
3LDK、2階建て、駐車場は各戸2台。
まるで注文住宅を彷彿させるよな豪華な設備仕様となっています。
平成30年2月には完成予定。
お家賃、その他、詳細については
有限会社コンサル 賃貸スタッフまで
お気軽にお尋ねください。
PS. 仕事もきちんとしています。
弊社 有限会社コンサルの年末年始休暇は
今年12月28日の午前で仕事納め、年明け1月5日から営業開始ですが
師匠と私は、買主さんの都合で12月29日に契約予定です。
今日の一曲は Blondie Heart Of Glass
熊本、菊陽町、益城町、大津町、合志市の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。
こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です。
本日は不動産にまつわる、御堅い話を少し致しましょう。
不動産の「登記名義人」と「売主」が必ずしも同一ではないことを
皆さんは、ご存知でしょうか?
例えば、相続登記が未了の物件を被相続人Aさんが「売主」となって、
買主Bさんと売買契約を交わすことがあります。
このケースにおいては、売主Aさんから買主Bさんへ
所有権移転登記を成し得るための
手続きを行い(※具体的には相続登記を完了させる)
その上で、売買代金完済時に無事に買主Bさんへ
物件の引渡し(所有権移転登記)が出来れば
なんら問題のない話です。
さらに別のケース。
当該物件は「農地」。
平成14年3月に、当時の登記簿に記載の所有者Cさんと
購入希望者Dさんの間で売買契約を交わし
売買代金の授受は完了していました。
ただし、農地法5条の許可が下りないないために
Dさんには所有権移転登記が出来ない状態でした。
もちろん、そのことは平成14年1月の売買の時点で
CさんとDさんの間では互いに了解、納得済みでした。
その証として
平成14年2月に「条件付所有権移転仮登記」を設定。
その登記の原因は「売買(条件 農地法第3条の許可)」。
権利者は「Dさん」。
さて、そこから時間が経過し「当該物件を購入したい」と
新たに「Eさん」が現れました。
この場合「Eさん」が当該現地を購入するに当たり
売買契約を交わす相手(つまり「売主」)は、
現在の登記名義人である「Cさん」でしょうか?
それとも条件付所有権移転仮登記の権利者「Dさん」でしょうか?
答えは → 「Cさん」です。
話は変わりますが、11月も
やっぱり走っています。
トレーニングを欠かさず、大会にも参加しています。↓
熊本リレーマラソン」は、私、娘(大学3年生)、娘の友人(大学3年生)、息子(高校3年生)、息子の友人(高校3年生)と、その弟くん(中学1年生)の6名で参加。
なんと念願の「サブ4」を達成いたしました。↓
いつの日か
私単独で42.195kmを4時間切って
走ることが出来るよう
師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長、(有)コンサル代表取締役社長)の
指導の下、励んで行きたいと思います。
ちなみに超人イリエマンこと
入江孝典さんは
師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長、(有)コンサル代表取締役社長)の
徹底的な指導を受け、それを遵守することによって
100kgの体重を抱えながらも
遂に「神戸マラソン2017」において
自己ベストを大幅に更新する「サブ5」を見事に達成いたしました!!
おめでとう!! イリエマン!!
今日の一曲は The Supremes Baby Love
熊本、菊陽町、益城町、大津町、合志市の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。
こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です。
さてさて「金沢マラソン2017」を走破した翌日は、
早朝から夕方まで金沢市内観光を満喫させていただきました。
「北鉄バス1日フリー乗車券」を使ったのは言うまでもありません。
↑ この日、まず向かったのが「ひがし茶屋街」。↓
これだけ素晴らしい歴史的建造物の空間の中にいると
まるで、そこから時空を超えて
江戸時代や明治時代に遡ったかのような
タイムスリップ体験が出来ます。
次に訪れたのが ↓
「金沢21世紀美術館」
https://www.kanazawa21.jp/
このところ一緒に仕事をする機会が多い御仁に
「金沢ならば絶対に21世紀美術館だけは行かなければならない。
何があっても必ず行って下さい」と
超お奨めをいただいたので行ってきました。
彼の言葉に嘘はありませんでした。
美術館ですので写真を撮って良い場所と、写真不可の場所があります。
↑ これらは、もちろん写真撮影OKをいただいたところで
撮ったものです。刺激的な場所でした。あっという間に時間が過ぎます。
既にお昼になってしまったので ↓
「近江町市場」へ。
ここでも散々、歩き回って何を食べようか
、たっぷり物色いたしました。
財布の中身と胃袋の大きさに相談の結果 ↓
にぎり寿司7貫セット(※写真は6貫しか写っていません。なぜならば、1貫食べた後に写真の撮り忘れに気づいて慌てて撮ったから)
と、生牡蠣、ボタンえび、ハイボール、そしてのど黒のあぶり刺身。
私のエンゲル係数、更に相当、上昇した感じです。
その後は「武家屋敷跡」へ。
加賀百万石の歴史探訪を楽しみました。
武家の誇りと尊厳、知見に優れた高い文化、美への畏敬。
私のような筆力に乏しい者には、
何ひとつ書き表すことのできない世界がありました。
結果、日本三大名園の「兼六園」には行かず仕舞い。
時間が足りませんでした。
結論として、金沢・・・また行きます!!
実際に行けるか否かは不明なれど、再び訪れたい街です!!
金沢、お奨めの街です。
私は、すっかり金沢に魅了されました。
今日の一曲 Otis Redding I Can’t Turn You Loose
熊本、菊陽町、益城町、大津町、合志市の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。
こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です。
私の金沢マラソン2017のお話を再開させていただきます。
25kmを過ぎた辺りから、
体は充分なスピードで走っている感覚にもかかわらず
実際にはタイムが上がらずに
葛藤を繰り返し、もがいている、と前回のコンサル日記に書きました。
そんな私に、一人の救世主が
現れたのです!!
その人は、呼吸の乱れも無く、とても軽やかに、さわやかに
音も立てずに、急に私の前方に現れました。
つまり私は、彼女から追い抜かれたのです。
腕を八の字に力強く振り
地面と垂直に走る、その人の後姿は、
なんとも美しいランニングフォーム。
抜かれた悔しさなどよりも、このタイミングで私が抜かれるのは
至極、当然に思えました。
しばらく彼女の後ろについて走りながら
時計を確認すると、まさに私が最後まで保って行きたいと思っている
スピード。
そこで、私は決心しました。
「この人を先生と思ってついて行こう!」
それは、常々、師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長、
(有)コンサル代表取締役社長)から
教授されていることです。
その教えとは
「レースを走る中で、自分にあったペースメーカーの存在を
見つけることが大事。
そうすれば、まるでタクシーに乗っているかのように
気分が楽になり、いい感じで走れる。
その時の自分にとって《先生》のような存在を見つけなさい」
私は彼女を、その時点で《先生》と決めました。
とにかく、ひたすら彼女の左後方、約1.5mほど離れた場所に位置取りして
走り続けました。
私はウエストポーチに、OS―1を筆頭に
様々なサプリを携帯しているので
給水所では最小限のタイムロスで済ませるように
走ります。
彼女は給水所の度に立ち止まり、
結果、そこで私が抜いてく展開。
しかし、しばらくすると彼女に再び追い抜かれ、
私は彼女を《先生》と思って、付いていく。
25km~35km地点くらいまで、ずっと、その繰り返し。
おかげで自分の思うようなタイムが実現できました。
まさに「救世主」。
35kmを越した辺りの給水所で
またもや私は《先生》を抜きました。
そのタイミングが
彼女とは最後でした。
彼女は私の救世主の役割を果たしてくれて
その後は、私の前を走ることはありませんでした。
一方、私は次に新しい《先生》を見つけて
40km地点くらいまで
引っ張っってもらいました。
残りの2.195kmは
最後の力を振り絞り
気分は「全力疾走」
二人目の《先生》も抜いて
自己ベスト更新。
金沢の美しい街並み、温かな声援、先生たちとの出会い・・・。
本当に素晴らしい経験をさせてもらいました。
ありがとう!! 金沢!!
そして、その日の夜は
加賀百万石の美味を堪能致しました。↓
いやぁ~、筆舌に尽くせないほど
うまかったばい!!
ちなみに、翌日は
金沢観光も終日楽しみました。
次回のコンサル日記に書こうと思っています。
今日の一曲は SPECTRUM IN THE SPACE
熊本、菊陽町、益城町、大津町、合志市の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。
こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です。
さて、前回の続きです。↓
2017年10月28日(土)
古賀さんから、東京、銀座の夜景写真がラインで送られてきました。
翌日は、横浜マラソン2017の本番の筈なのに・・・↓
こんな写真も届きました。
既にお気づきの方も多いでしょうが、
実は
横浜マラソン2017は、台風の影響で急遽、
中止となってしまったのです。
それにしても
師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長、(有)コンサル代表取締役社長)
古賀さんを含め、約28,000人の参加者の皆さんは、
不愉快な気分になられたことでしょうね。
お昼過ぎに受付を済ませたにも関わらず
わずか数時間後のその日の夕方に、中止の知らせ。
台風は間違いなく来ると分かっていたのだから
もっと早めの決断が出来なかったものでしょうか?
という訳で
師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長、(有)コンサル代表取締役社長)と
古賀さんは
怒りと悲しみを鎮める晩餐会を二人で行った結果、
上記のような写真を送ってきたという次第です。
一方、「金沢マラソン2017」は日本海側で
台風の影響は少なく
無事、開催の運びとなりました。↓
当日は午前4時に起床。
小松市のホテルを午前5時過ぎにチェックアウトし
JRで金沢駅へ。
金沢駅から午前6時過ぎのシャトルバスに乗車し
午前7時前にはスタート会場に到着。↓
私はEゾーン、ナンバーは「20582」。
参加者は、約1万人。
午前8時50分からのスタート。
当日は雨。
しかし、気温は、そこまで低くなく、
走るのには、ちょうどいい感じでした。
私は走りながら写真を撮るなんて器用な真似が出来ないため
スタートして42.195kmを完走するまでの間、
写真は一枚も有りません。
そのことについて
この「コンサル日記」を読んで下さっている皆さんに対して
申し訳ない気持ちになってしまいます。どうか、お許しください。
「金沢マラソン2017」は、本当に素晴らしい大会でした。
スタートしてから沿道の声援、応援が
まったく途切れないのです。
結構な雨が降りました。
ランナーは走るので、雨に打たれても
さほど体温は下がらないでしょうが、応援してくださっている皆さんは
さぞや寒い思いをなさったのではないでしょうか?
にもかかわらず、とても元気よく最後まで「がんばれー」と
声を掛けてくださいました。
コースは、最初の10kmが
少しだけ上りが有り、そこから25km地点まで
ゆっくりと下り、最後の17kmは、ほぼフラット。
私にとっては、今年6月の「千歳JAL国際マラソン」から約半年振りのフル。
目標は、前回同様、4時間30分。
その目標をクリアするために
夏場は十分な走りこみをして参りました。
6月 366km。 7月 433km。 8月 446km。 9月 366km。
走りながら、ずっと自分に言い聞かせていました。
「あれだけ練習したのだから、絶対に大丈夫」と。
レース後半にタイムが落ちない、逆に終盤ほどタイムが上がるような
走りを身に着けたいと思って、トレーニングを重ねて参りました。
ところが25kmを過ぎた辺りから、スピードが落ちて
思うようなタイムが出ない感じに陥ってしまいました。
気持ちばかり焦って、足がついてこない。
しかし、ここで無理すると変なダメージを負って
故障してしまうのではないか? など、
様々な葛藤を繰り返しながら走り続けたところ・・・・・。
《 つ づ く 》
閑話休題:仕事もきちんとしています。本日は2017年11月11日。
今月は既に大津町森の中古住宅の契約を完了。
15日には熊本市西区戸坂町の決済があるので、その段取りも終了。
さらに事業用定期借地契約の詳細、中身についても
賃借人、賃貸人の両者に確認済み。
その他、諸々、師匠ともども、誰に対しても恥ずかしくない
仕事を積み重ねています。
今日の一曲は Wilson Pickett In the Midnight Hour
ちなみに、この曲はSteve Cropperとの共作です。
熊本、菊陽町、益城町、大津町、合志市の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。
こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です。
早いもので今年も残すところ2ヶ月となりました。
行って来ました「金沢マラソン2017」
最高に楽しい時間を堪能してまいりました。
前泊、大会当日、翌日の金沢市内観光、2泊3日の一人旅。
すべては、此処から始まりました。↓
アシックス ターサジール5。
10月28日(土)午前9時過ぎに我が家を出て、まずは熊本都市バスに乗車。
当初は「味噌天神バス停」で下車し、高速バスに乗り換えて福岡空港に向かうはずだったけど
都市バスとの連携が悪く、高速バスに乗り遅れる気配になったため
高速バスに乗車するバス停を
ここ↓ に変更。
小雨ぱらつく中を余裕で一路、福岡空港へ。
ちなみに、このバス停は「帯山中学校前」
福岡空港から小松空港に
14時からANAで飛んでいく前に
昼食。↓
普段は炭水化物ダイエットを心がけていますが、
翌日のフルマラソンに備えて
私なりの「カーボローディング」
初めて食べた「酸辣麺」。細麺で、美味しくいただきました。
が、とにかくアッツアツで上あごを軽く火傷してしまいました。
ところで上記の写真の飛行機に搭乗したわけでは、ありません。
私が搭乗した機は、もっとコンパクトなジェット機でした。
小松空港には ↓
15時40分前に到着。
今夜の宿は、金沢市ではなく小松市。
金沢マラソンの抽選に当たって即、旅行代理店に飛行機とホテルの確保をお願いしたのですが
既に金沢のホテルは空室なし。
結果、前泊の宿は小松市となった次第。
小松空港から路線バスで小松駅まで行き、そこから徒歩10分の
ビジネスホテルにチェックイン。
さらに、前日の20時までが受付なので、すぐに金沢駅を目指します。↓
「特急サンダーバード」に乗りたいところを
ぐっとこらえ、普通で金沢駅へ。所要時間は約35分程度。片道500円。
無事、受付完了。
大会当日はスタート時間 午前8時50分から逆算して
午前4時には起床する必要があるために
金沢駅近くの「ラーメン侍の侍」で早めの夕食。↓
「甘えび香味らうめん」のライス、ギョーザセットをいただきました。
これまた初めての味で、とんこつの中に甘エビの香りがする
不思議な、それで美味しいラーメンでした。
こちらは、上あごを火傷しないように
気をつけて食したので、大丈夫でした。
↓ 私が金沢マラソンの受付を終わらせるよりも一時間以上も前に
古賀さんからラインで届いた写真。
「横浜マラソン2017」の受付を済ませ、ご機嫌な師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長、(有)コンサル代表取締役)。
古賀さんと師匠は、横浜マラソンに参加予定でした。
しかし・・・・・・・・・・・・。
《 つ づ く 》
今日の一曲は、Freddie King Hide Away
熊本、菊陽町、益城町、大津町、合志市の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。
こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です。
いよいよ「金沢マラソン2017」が目前に迫ってまいりました。
楽しみで仕方ありません。
大会の翌日は金沢観光が出来るように、お休みをいただいています。
大会後の夕食は「のどぐろ」の寿司を食べようと意気込んでいます。
さて、一方で残念なお知らせが私に届きました。↓
鹿児島県姶良郡湧水町でこれまで12回行われていた「くりの高原ランニング大会」が、もう終了することになってしまいました。
私は今年の4月30日に家族三人で初めて参加して、すごく楽しかった思い出があります。
この「コンサル日記」でも、その時の様子を書いています。
来年も参加したいと思っていただけに本当に残念でなりません。
↑ 10月22日(日)熊本県民運動公園にて撮影。
この日は同所にて「くまもと復光祭~Light Ahead of Us~」が開催されました。
私は、この日は仕事だったので、イベントは見ることが出来なかったのですが
仕事を終えて娘と二人でトレーニング走をした折に、
祭りのエンディングを飾る「打ち上げ花火」と、このレーシングカーを見ることが出来ました。
菊池地域振興局に物件調査に行く途中、「旭志 道の駅」にて。↓
↑大津町引水「戸建賃貸住宅」4棟の建築現場です。
来年の2月までに完成の予定です。間取りは3LDK。
詳細については、弊社 有限会社コンサルの賃貸スタッフまで、お尋ね下さい。
こちらは、菊陽中部小学校近くの3LDK新築 メゾネットアパート「ラ・ヴィータ」↓
ペット可だそうです。
こちらも
詳細は弊社 有限会社コンサルの賃貸スタッフまで
お尋ね下さい。
ところで、師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長、(有)コンサル代表取締役社長)は10月29日(日)「横浜マラソン2017」を走ります。
さらに来年2月18日(日)は師匠は「北九州マラソン2018」を
私は「熊本城マラソン2018」を走ります。
いずれも抽選の結果、上記のようなエントリーになった次第です。
今日の一曲は The Beatles Can’t Buy Me Love
熊本、菊陽町、益城町、大津町、合志市の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。
こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です。
おかげさまで、9月、10月も大勢の皆さんとお会いして
沢山のお仕事、ご用命を賜りました。時間が、あっという間に過ぎ、
気がついたら10月も終わろうとしています。
前回のコンサル日記をアップした9月10日以降の出来事としては
↑ 「熊本市中央区国府1丁目 RC造3階建ての 築浅 一戸建て」 を筆頭に
「阿蘇郡高森町高森 アスカショッピングセンター近く セキスイハイムの家」
「菊陽町原水 JR豊肥本線 原水駅まで300m 62坪 土地」
「大津町森 スポーツの森近く 売家」
などの売却依頼をいただき、「北区龍田町弓削 土地」決済のほか
「大津町引水 戸建賃貸 4棟」の地鎮祭 ↓
売却依頼の物件調査のための役所回りや
先日の「菊陽中学校 校内ハローワーク」で講和の数日後に生徒さんから
お礼状をいただき ↓
それが嬉しくてお返しに、私から生徒さん方に感謝の手紙を送ったり
とても充実した毎日を過ごしておりました。
その間、もちろん走ることも、たっぷり楽しんでおりました。
↑ 9月23日は「氷川町 梨マラソン」
2年前、私は「梨マラソン」5kmでデビュー。
そのときに味わった梨と走る楽しみに魅了され、今に至っています。
昨年は10kmを1時間1分。
今年は10kmを54分。一年間で7分縮めることが出来ました。
10月8日は「別府湯けむり健康マラソン」に参戦。↓
高低差が非常に厳しく
今回ばかりは、さすがに「歩いてしまおうか」と
心も体も折れそうになりましたが
師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長、(有)コンサル代表取締役)の
教えを遵守すべく、最後まで走り通しました。
ちなみに今回は娘も一緒に走りました。
↓ 私の記録です。
本コースは湖の廻り、キャンプ場、森の中など豊かな自然に包まれており風光明媚なロケーション。
アップダウンが激しく走力を養うに最適なコースでした。
本当に素晴らしい経験をさせてもらいました。
↑ 別府市街地、歴史と伝統を感じさせてくれる「竹瓦温泉」で
汗と疲れを洗い落としました。
さて、いよいいよフルマラソンの季節です。
手始めに、10月29日「金沢マラソン」を走ってきます。
もちろん「21世紀美術館」「兼六園」なども訪れ、観光も楽しんで参ります。
今日の一曲は 忌野清志郎 オーティスが教えてくれた