2016 阿蘇クロスカントリー駅伝、サイコーでした!!

菊陽町、合志市、大津町、熊本の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。

こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です。

 

今年も前半を折り返し、七月に入りました。今までの経験上、折り返してからゴールするまでの方が一層早く感じるものです。

 

慌てて見落としや確認漏れをしない様に注意しながら確実で丁寧な一歩一歩を進めて行きたいと思います。

 

 

DSC_0357 DSC_0356

 

 

 

↑ 「阿蘇観光牧場」で昨日7月9日(土)に撮影しました。この場所は、大観峰の近くに有ります。

DSC_0358 DSC_0367

「阿蘇クロスカントリー駅伝」に参加してきました。

 

 

 

DSC_0375DSC_038920160710163901

 

学生時代の先輩ご家族(父子3人)、私たち父子(2人)の計5人でタスキを繋ぎ21.09mを走りました。

 

初クロスカントリー、勾配の激しい3kmの山道を息が絶えるような感じになって走りました。

私と先輩の父組2人は3kmを2回。子組は各々3km。

 

順位は、ご覧の通り惨敗。それでも私たちチームは全員が大満足。勝ち誇った気分でした。

 

理由は、簡単。私たちは、他の参加者の皆さんと競い合うために、この大会に参加した訳では有りません。

 

 

「この場所、このスタート地点に立ち、景色、空気、時間を楽しみながら、力の限り走る」のが目的。

 

それを達成できたので、最高に幸せ。

 

自ら目的、目標を設定し、それをクリアしたのだから、まさに自分自身に打ち勝った気分でした。

 

↓ 帰りは、内牧温泉に浸かって、しっかり養生、筋肉のメンテナンスを施しました。

DSC_0403

 

 

前回の「コンサル日記」で次回予告として「今後、参加予定の大会について書きます」と言っていましたが、それは順延させていただきます。

 

「また今度ね」って処です。

 

 

DSC_0342 DSC_0343

 

↑ 7月6日に、我が家で見つけた蝉の抜け殻。

 

 

今日も激しい雨が降っていますが、「梅雨明け」は間近です。

すぐに梅雨の季節にも「また今度ね」って、声をかける日がやって来ます。

 

今日の一曲は Eric Clapton We’ve Been Told

 

 

 

「新築 貸家 3LDK 原水駅近く」は完成前に申込み済となってしまいました

菊陽町、合志市、大津町、熊本の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。

こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です。

 

随分長い間「コンサル日記」を休んでしまいました。実は、6月4日の長距離ラン以降、私は足を痛め、全然走ることが出来ませんでした。

 

その事と「コンサル日記」には直接的には関わりは何も有りません。

 

 

ただし、ひとつ思ったことがありました。

 

それは「時として休むことも必要」です。

 

なんとなく感覚的に、そんな思いが浮かんだので、意識的に「コンサル日記」は、お休みをいただいておりました。

 

さて

 

DSC01906

 

↑ これは、昨日6月25日(土)大津バイパスで信号待ちをしているときに撮影しました。

熊本地震によって瓦が落ちて、屋根はブルーシートが被っている家、建物が相当あります。そんな中の集中豪雨。大きな地震の後に、土砂災害への恐怖、雨漏り、改修工事の見通しも着かない日々に、いろんなところで憔悴の声を聞かされる場面が数多くあります。

 

中には疲れ果て、心が崩壊して暴言を吐いたり、無関係な相手に責任を要求して来られる方もいらっしゃるようです。

 

こういう時にこそ、どれだけ「平常心」「思いやり」「慈しみ」を持つことが出来るかが、その人の価値を左右するのだろうなと考えながらシャッターを切りました。

 

DSC01915 DSC01914 DSC01913

打って変わって、本日6月26日(日)菊陽バイパスにて撮影。

 

梅雨の晴れ間。どうか、皆さんにとって良い休日でありますように。

 

DSC01911

↑ こちらは、7月完成予定の「新築 貸家 3LDK 原水駅近く」。

この物件の土地は、弊社(有)コンサルがオーナーさんに紹介。土地から取得して賃貸住宅を建てていらっしゃるものです。

デザイナーズ賃貸住宅なので完成したら、オーナーさんに頼んで室内写真を撮らせてもらって、この「コンサル日記」でもご紹介したいと思っています。

 

なお、当該物件は既に、ご入居の申し込みが入ってしまっています。金融機関のご紹介、事業資金のサポートまで携わらせていただいた案件だったので早々に入居申し込みとなって、嬉しい限りです。

 

↓ これは、下水道の宅地内引き込みの公共マスです。

DSC01908 DSC01907

菊陽町では、現在、分譲地開発物件においては、この公共マスの蓋は「金属製」を使用するように指導されています。

 

ところが、世の中には悪い奴がいるもので、この金属製の蓋を盗み、転売する輩がいるそうです。

 

そのため、分譲地の造成完了後は、ひとまず上記写真のような「仮の塩ビ製の蓋」を施しておいて、建物が完成し外構工事が完了するタイミングで ↓

DSC01910

 

 

このように「金属製」の蓋に付け替えてしまうそうです。

 

今年3月に土地の決済した「菊陽町原水 分譲地」の事業主さんから連絡が入って、買主さんの家が完成する頃合に「金属製」の蓋をお届けに上がりますから、その旨を伝えるようにと依頼されました。

 

今まで知らなかったことを、また一つ知りえることが出来ました。喜びです。

 

さて、おかげさまで足の負傷も随分回復しました。今日は仕事が終わってから、久しぶりに「運動公園」を走ってみたいと思っています。

 

今日のランニングで、また何か新しい発見がありそうで、とても楽しみです。

 

次回の「コンサル日記」は、エントリーしている大会のことなどを書いてみたいと思っています。

 

 

今日の一曲は、Paul McCartney Band On The Run

 

第2回大津から川尻まで塩ラーメン食べ行こマラソン大会

菊陽町、合志市、大津町の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。

こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です。

 

 

昨日2016年6月4日(土)は、熊本地震が起こらなければ「第26回 阿蘇カルデラスーパーマラソン大会」が開催されていました。

 

私、鶴川竜一と師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長)は、同大会の「100kmの部」にエントリーを済ませていました。

 

 

走ること、挑戦することの喜びを知ってしまった私は凄く楽しみにしていました。もとより完走は叶わないにしても自分の限界に挑戦できる場を得ることが出来て、私は本当にわくわくしていました。

 

しかし、残念ながら大会は中止。

 

だからといって

 

むしろ、だからこそ

 

師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長)は、残念な結果を嘆くのではなく

 

「大会が無くなったのなら、自分で、その代わりになるような場を作れば良いじゃないか」と

 

チーム「ac. consul」のメンバーに「第2回 大津から川尻まで塩ラーメン食べ行こマラソン」の開催を宣言。※第1回は5月4日に行いました。

 

 

往路は大津町の「マリーンスポーツクラブ健康館」を午前6時にスタートして、川尻の「けんだまラーメン」に午前11時15分くらいに到着。ここまで約33km。

 

復路は、川尻を午前11時47分スタート、大津町「マリーンスポーツ健康館」まで。

 

昨日一緒に走ったメンバーは、全13名。仕事の都合、体調、その他、各人の都合により

 

途中の各地点をゴールに決めて走りました。

 

私と永野さんは、川尻から折り返し、熊本駅がゴール。約37km。

 

井手先生、沢野さん、谷川さんは、新水前寺駅がゴール。約45km。

 

入江さんは東海大学前駅がゴール。約50km。

 

師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長)、青木さん、古庄さん、徳丸さん、満塩さんは最長コースの大津町「マリーンスポーツ健康館」まで完走。約65km。

 

城さんと江藤さんは仕事の都合で、45分程度、一緒に走って、スタート地点に戻られました。

 

20160605154938 20160605154853

 

 

 

↑ 写真は、往路の途中「熊本県庁」で撮影したもの。

 

とても楽しい2016年6月4日(土)。全員、怪我も事故もなく、無事にマラソン大会を終えることが出来ました。感謝。

 

私は、この日も「失ったことを嘆くのではなく、

創造できる悦び」を感じることが出来ました。

 

しかも、素晴らしい仲間とともに。最高の気分。

 

 

今日の一曲はSteppenwolf Born to Be Wild

大津町引水 事業用地に看板が立ちました!!

菊陽町、合志市、大津町の不動産は(有)コンサルにお任せ下さい。

こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です。

本日、ようやく「大津町引水」に「売地看板」を立てる事が出来ました。↓

DSC_0284 DSC_0285 DSC_0286 DSC_0287 DSC_0289

 

 

 

 

弊社(有)コンサルの看板は、いつも「(有)マツナガ工房」(菊池郡菊陽町津久礼2607-2 TEL.096-233-0888)さんに頼んでいます。センス良く、フットワーク軽く、何より頼んで安心感のある看板業者さんです。

 

看板をご検討の人が、いらっっしゃいましたら同社の松永社長に「菊陽、コンサルの鶴川から聞いて、お問い合わせさせていただきました」と申し出て下さい。きっと、親切、丁寧に対応して下さいます( ´ー`)⊃⊂(´ー` )

DSC_0292 DSC_0293 DSC_0294

 

 

 

 

今朝、現地で打ち合わせの際、同社のスタッフさんが

 

「この看板は震度7でも大丈夫です(笑)」とおっしゃていました。

 

実際、今回設置したタイプの看板(地中に1mくらい柱を埋め込んで立てる看板)は、同社施工のもので倒壊した現場はなかったそうです。

 

なお、当該現地は「大津町引水 国道57号線沿い 456坪 4,560万円」の売地です。詳細は「売買コーナー」をご参照下さい。

 

 

 

 

DSC_0295 DSC_0298 DSC_0304 DSC_0303 DSC_0302 DSC_0305 DSC_0307

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日と打って変わって、今日は快晴。小学校の運動会が振り替えで「月曜」に開催されていました。

↑ここは「大津小学校」。

子供たちだけでなく、むしろ子供たち以上に父兄の皆さんが嬉しそうに、楽しそうに集っていたのが印象的でした。

 

さて勝ったのは「赤組? それとも白組?」

私は「震災に屈せず、こうして運動会を楽しんでいる皆さん全員が勝利者ですよ」と思いながら、現場を後にしました。

 

 

今日の一曲はThe Blues Brothers Everybody Needs Somebody To Love

 

 

熊本の各地で体育祭O(≧∇≦)O イエイ!!

菊陽町。合志市、大津町の不動産は(有)コンサルに、お任せ下さい。

こんにちは、(有)コンサルの鶴川竜一です。

 

 

私は、熊本市東区に居住しています。出身中学校は「錦ヶ丘中学校」。

息子も同じ錦ヶ丘中学校で学び、卒業、現在に至る、です。

 

昨日、息子から「お父さん、明日、中学校の体育祭があるけん、久しぶりに行ってくるね」と言われました。

多分、今日は熊本市内のほとんどの中学校が体育祭を行われているんだろうと思います。

 

 

今日の午前中、大津町の友人から電話が掛かってきた際、彼が「周りが騒がしい感じで、すみません。実は子供(中学生?)の運動会に来ていて・・・」と言っていたので、大津町の中学校も同様と思われます。

 

 

 

弊社(有)コンサルのすぐ近くの「菊陽中学校」も体育祭が行われていました。実際、現地を見て確認しました。

 

日差しが強い中、子供たち、父兄の皆さん、先生方、暑くて大変だったでしょうね。

 

 

それでも楽しい一日となったのならば、何よりなことですね。

 

私の今日を楽しい一日に出来るのは、私。

私の今日を楽しい一日だったと思えるのは、私。

 

 

私は、子供たちに「自ら判断せず、自ら行動せず、他者を非難するような恥知らずの人間にだけはなるな!!」と教えています。

 

↓ 菊陽町さんさん公園近くを走行中に見かけたので、車を止めて写真に収めてみました。

DSC01891 DSC01893 DSC01890

 

 

 

 

DSC01892

 

 

 

 

今日の一曲は Bob Marley   One Love

 

 

 

 

 

衣替えの季節ですね。

こんにちは。菊陽町の不動産会社(有)コンサルの鶴川竜一です。

五月も半ばを迎え、昨日は夏を思わせるような暑さでしたね。

 

私の息子は、おかげ様で無事、進級出来て、この4月から高校2年生。「冬服」から「中間服」への移行期間中です。

 

本日、息子は私と彼の衣服の「衣替え」をしてくれている筈です。勉強は、からっきしダメな息子ですが、家事については頑張って手伝ってくれます。

 

息子が小学校2年生の時に、彼は母親を癌で失いました。長女は小学校5年生でした。

 

二人の子供たちは母親を失っても、決して希望を失う事は有りませんでした。

 

悲しい事実を受け止めて、それでも前を向いて、より良い明日を実現するために頑張ってくれました。

 

2016年4月16日、熊本地震。

 

あれから1ヶ月が過ぎようとしています。

 

私は

 

悲しい事実を受け止めて、それでも前を向いて、より良い明日を実現するために頑張っていくしかないと思っています。

DSC01889

 

 

(有)コンサルは、元気に営業中。

より良い明日を実現するために頑張っていきます。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

 

 

今日の一曲は Stevie Wonder   You Are the Sunshine of My Life

 

 

 

 

「大津町杉水」丈夫な土地・建物

こんにちは。菊陽町の不動産会社(有)コンサルの鶴川竜一です。

 

先日、売却依頼をいただいた「大津町杉水」の物件です。↓

P1170811 P1170812 P1170818 P1170826 P1170828

 

現在は「空き」の状態となっていますが、この建物は「老人ホーム」として平成22年12月に建てられたものです。

大ホール、事務所、キッチン、トイレ、浴室のほか、約6帖のお部屋が12室あります。

また、同じ敷地内に ↓

P1170815

 

約41坪の旧家屋(築年不詳)が有ります。室内は大掛かりなリフォームが施され、デイサービス施設として利用されていました。

なお、これらの写真は平成28年4月26日に撮影したものです。

つまり「熊本地震」の後に撮ったものです。

瓦ひとつ落ちず、安心安全な土地、建物を立証しているかのような装いです。

ちなみに、この物件は例えば「社員寮」「学生寮」「シェアハウス」にも向いていると思います。

詳しくは「売買コーナー」で、概要をご覧ください。いつでも内覧可能です。お気軽に私、鶴川までお声掛け下さいませ。

 

 

 

今日の一曲は The Animals    The House of the Rising Sun

 

明るく前向きに進んで行きましょう!! 

菊陽町の不動産会社(有)コンサルの鶴川竜一です。

5月4日。

 

「熊本地震」以降、十分な休みもなく仕事に明け暮れる日々。

休息も必要だし、スタッフそれぞれ家庭のこともしなくちゃならないのに地震対応で後回しになっていたような処が多々あったので、せめて5月4日、5日の2日間は連休とさせて頂く事と致しました。

 

平素、ご愛顧いただいている皆様におかれましては何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

 

さて、そんな連休の初日、師匠 上原昌博(くまもと相続研究センター所長)と私 鶴川竜一、さらに「ac.consul」の仲間たち(江藤さん、後藤さん、入江さん、谷川さん)の計6名は

 

こんな時だからこそ、明るく前向きに進んで行こう!! と言うことで「ac.consul プチウルトラマラソン大会」を実施しました。

DSC01886

 

午前7時に大津町をスタート。菊陽バイパス、東バイパスを下り、熊本県庁、電車通りから熊本駅、蓮台寺、近見を経由し熊本市南区川尻の「けんだまラーメン」まで。そこで「塩ラーメン」を食べて、再び大津町まで帰ってきました。ゴールしたのは午後6時。

約11時間。走った距離は約63km。

走った当日(5月4日)は、「コンサル日記」を書き込む環境がなかったので本日5月5日に書いています。

 

一夜明けた、今日、さすがに筋肉痛があるものの、7時には起床し洗濯物を干し自転車を漕ぎ「ボランティア支援センター」まで行って我が家の大型ごみの搬出の応援依頼をするなど、日常生活に支障は無し。

 

今日の一曲は Otis Redding  I’ve Been Loving You too Long (to Stop Now)

 

 

 

 

 

 

憲法記念日ですね

菊陽町の不動産会社(有)コンサルの鶴川竜一です。

本日は5月3日。憲法記念日ですね。

 

1947年(昭和22年)5月3日、日本国憲法が施行され、翌年の1948年(昭和23年)に新憲法に基づく新たな国にふさわしい祝日を定めるため「国民の祝日に関する法律」案の審議が行われた結果「施行日の5月3日」が

 

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」と法律で定められました。国民の祝日の1つです。

 

 

 

まさに今こそ、この熊本の地で「成長を期する思い」を持って、今日を、明日を頑張って行きたいと私は思います。

 

今日は、午前中から雨が降り始め、昼過ぎは凄い風と激しい雨でしたね。土砂災害など二次災害が起きないよう注意しなければならないですね。

 

それでも夕方、雨が上がり雲の晴れ間から西日が指して、会社の中を照らしてくれました。

DSC01884

 

 

 

心がほっとして、嬉しい気分になったので写真を撮ってみました(*^-^*)

 

今日の一曲は The kinks Sunny Afternoon

2016年5月2日

こんにちは。菊陽町の不動産会社(有)コンサルの鶴川竜一です。

 

私たちが暮らしている星「地球」。

別名「水の惑星」と呼んでいます。

 

 

今回の「熊本地震」で改めて痛感させられた「水の大事さ」。

 

私たちの生活から「水」を失ってしまったら、どんなに苦しいのか思い知らされました。

 

私の好きな俳人「種田山頭火」の句

「飲みたい水が音立てていた」が、実感として、より強く感じた数日でした。

 

DSC01883

 

 

 

 

今日の一曲は Muddy Waters  I Feel Like Going Home